日々の重なり

ロースクール出身者の公務員試験受験、法律ネタなど

「傾聴」への関心

 こんにちは。

 今回は、僕が最近関心をもっている、「傾聴」について書きたいと思います。

  

①「傾聴」に関心をもった経緯

 僕は人と会話する際に、どちらかというと聞き役に回ることが多いです。

 それは、単に口下手なだけという消極的な理由にもよりますが(笑)、人の話を聴くことが元来好きで、話を上手く聴いて相手の話を引き出したい!、相手のことをもっとよく知りたい!という積極的な理由にもよります。

 

 しかし、話の「上手い」聴き方というのは、具体的にはどういったものなのでしょうか?

 僕はこれまで経験した教育関係のアルバイトの中で、生徒の学習相談に応じることも多かったのですが、生徒が悩みを解消するために、聴き手側はどういった点を工夫すればよいのか試行錯誤してきました。

 また僕自身も、弁護士から公務員に進路変更するにあたって、学部のゼミの先生に相談に乗って頂いたのですが、先生が大変親身に僕の話を聴いて下さったおかげで不安が和らぎ、公務員試験対策に集中できるようになりました。話を真剣に聴いてもらえることはこれほどにもありがたいものなのか、ということを実感しました。

  そして、最近になって「傾聴」という言葉を知り、傾聴スキルを高めて人の話を上手く聴けるようになりたい!と思うようになったわけです。

 

 

②「傾聴」とは

  『人事労務用語辞典』(日本経団連出版)によると、「傾聴」は以下のように説明されています。

 

 「カウンセリングやコーチングにおけるコミュニケーションスキルの一つです。

 人の話をただ聞くのではなく、注意を払って、より深く、丁寧に耳を傾けること。

 自分の訊きたいことを訊くのではなく、相手が話したいこと、伝えたいことを、受容的・共感的な態度で真摯に“聴く”行為や技法を指します。それによって相手への理解を深めると同時に、相手も自分自身に対する理解を深め、納得のいく判断や結論に到達できるようサポートするのが傾聴のねらいです」(太字は筆者)

 

 相手が話したいことをしっかりと受け止める、というのが「傾聴」の第一歩のようですね。会話を続けるために相手の話を何となく「聞く」というのではなく、相手が自分自身で悩みを解消するきっかけを見つけられるように、相手の話をまずは全て受け入れ、必要に応じこちらで話を整理して、悩みのポイントを互いに共有していく、というのが「傾聴」の一つの形なのかな。

 

③話の聴き方の使い分け

 それから、悩みの深刻さの程度に応じて、話の聴き方のあるべき姿は変わってくるかと思います。

 悩みが深刻なときには、上述した「傾聴」がまさに聴き方のあるべき姿でしょう。

 一方、悩みの内容が大したことではないときは、相手に話を軽く聞いてもらうだけでも(聞き流してもらうくらいでも)、個人的にはかなり気が楽になります。僕は神経質で細かいことを気にしがちなのですが、そうした時には友人に愚痴をこぼして、笑い飛ばしてもらうようにしています。「またそんなことで悩んでいるのかよ!」という突っ込みを入れてもらうことで、「俺が抱えてる悩みなんて、ちっぽけなものだな。。」ということに気が付き、自分の状況をある程度客観視できるように感じています。

 

*ただ、他人からすれば大したことがないようにみえる悩みでも、本人にとっては(少なくともその当時は)非常に深刻な悩みであったりするから、話の聴き手としては、そこに注意しなければいけない。小さい悩みだと笑い飛ばした結果、本人がショックを受ける場合もあるだろうし。

 話の内容だけでなく、本人の元気さ・健康状態なども見極めて、聴き手が自らのスタンスを適切に決定していかなければならない。こうした点もあって、話を聴くことは簡単なようにみえて意外と難しく、聴き方の上手い人・下手な人で力量の差が大きいのでしょうね。

 

 最近、「傾聴」活動に取り組む団体のHPをよく見るのですが、今度は実際にそうした団体の活動に参加してみたいと思います。それを受けて話の聴き方についてまた考えたことがあれば、ブログに書きたいと思います。

 

 

 

 来週は、いよいよ内定式です。久しぶりに職員の方々や同期と会えるのでとても楽しみなのですが、関係者挨拶等もあるので少し緊張しますね。。

 それではまた。