日々の重なり

ロースクール出身者の公務員試験受験、法律ネタなど

国家総合職の面接試験対策Ⅲ(弁護士から国家公務員への志望変更などについて)

 こんにちは。

 

 今回は国家総合職の面接試験対策のラストで、①「なぜ弁護士から国家公務員に志望が変わったのか」という質問への対策指針や、②ロースクール出身者は、官庁訪問において不利なのかどうかなど、ロースクール出身の公務員試験受験生が気になりそうな点について、僕の意見を書いていきたいと思います。

 

 

①「なぜ弁護士から国家公務員に志望が変わったのか」という質問への対策指針

 ロースクール出身者であれば、「なぜ弁護士から国家公務員に志望が変わったのか」という質問は、面接で何度も問われることになります。この質問に対して説得的な回答を示せなければ、面接の評価はかなり低くなってしまうと思います。

 この質問への対策指針として僕が考えるのは、

 

ⅰ 弁護士と国家公務員では、どのような違いがあるのか

ⅱ (ⅰの違いを踏まえた上で)どのような理由に基づいて、弁護士ではなく、国家公務員を志望するのか

 

という2ステップに分けて、回答を組み立てることです。

 

 ⅰのステップについては、たとえば「社会問題に対するアプローチの仕方の違い」など、様々な観点から分析することができると思います。大事なことは、弁護士と国家公務員の違いを自分なりに分析し、そのことを論理的に説明することができるようになることだと考えます。

 

 具体的な事例から、弁護士と国家公務員の違いを考えてみるのもおすすめです。

 たとえば、急激な経営状態悪化を理由に、学生が企業から採用内定を取り消される事例が、多数発生したとします。弁護士と国家公務員は、各々どのような対応をとるでしょうか?

 以下では、一例を挙げます。

 弁護士⇒個々の事件の当事者から依頼を受けて、依頼者が法的地位を回復できるように訴訟を提起したり、または損害賠償請求をしたりする。

(詳細が気になる方は、『就職活動のための法律ガイド』の「Q.内定の法的地位とは?」(http://www.npoposse.jp/lawguide/qa/qa.html)をご覧下さい)

 国家公務員⇒そもそも内定取消しが社会で発生しづらくなるように、企業に対して内定取消しを防止するよう最大限の経営努力を求めたりする。

厚生労働省ホームページ「新規学校卒業者の採用内定取消しへの対応について」(http://www.mhlw.go.jp/seisaku/26.html)参照)

 

  ⅱのステップについては、自らの実体験をからめて話すことができると、より説得的な回答となるでしょう。

 

 

②ロースクール出身者は、官庁訪問において不利なのか

 この点について結論から述べると、正直いってよく分かりません。

 

 官庁訪問を振り返ってみると、僕が不採用となったときには、面接で適切な回答ができなかったりしていて、学歴以外に明らかな失敗要因がありました。

 自分では面接でかなりの手ごたえを感じていたにもかかわらず、不採用となったとすれば、「やっぱりロースクール出身者だと官庁訪問は無理なのか。。」と思う余地はあるでしょう。しかし僕の場合は、面接で手ごたえがあれば次のステップに進めて、自分でも失敗したなーというときにはその日でアウトとなっており、ロースクール出身者だから官庁訪問で不利に扱われた、と考えることは特にありませんでした。

 実際に、周りの内々定者をみても、ロースクール出身者はちらほらいます。

 

 ロースクール出身者は官庁訪問では不利だと思い込んでしまうと、官庁訪問に対するモチベーションが上がらなくなってしまいます。そこのところはあまり気にしないようにして、淡々と官庁訪問の準備を進め、また官庁訪問では積極的にアピールしていくようにした方がよいのではないかと、個人的には思います。

 

 

  以上となります。

  ロースクール生の公務員試験受験に関する情報提供は、とりあえず今回でひと段落ということにしたいと思います。

 それではまた。